2012年04月25日
三重旅行+エギング
こんばんは、M2です。

にほんブログ村
この土日に三重は南伊勢まで旅行に行って来ました。
行く前から天気が悪いのは確実で釣りの方は諦め気味でしたが、
釣り以外にやる事も考えてなかったのでダメもとで釣りをする事に。
(ブログで釣りしてくる宣言もしちゃってたので・・・笑)
場所は南伊勢方面。
天気は最悪、
とりあえず暴風、感覚では5~7m?位。
加えて時折混じる小雨。
なんとか2時間程がんばりましたが、当たりもなく(わからず)終了。
連れの釣り初心者3名はエサ釣りをしましたが、こちらもエサを取られたのみで終了。
新規導入したデジカメの写真だけでもUPしときまーす。
携帯

デジカメ

ほんと撮っただけの雑な画像で申し訳ないです。
デジカメに詳しくない僕の感想としては、一般的なデジカメ並みの画質。
あくまで防水・耐衝撃性能+外観で選びましたので、画質はよくわからんですw
あと特筆すべきは、サイバーショットならではの?パノラマ?撮影機能。

うん、釣りにおいてあまり使い所はなさそうだ。
釣り場を惜しげもなくさらす場合には使いやすそうだが
あとは釣れない時の定番、晩御飯を少々。
タイ+イセイビ+サザエの活き造り

伊勢エビのバター焼きみたいなの

食後は酒のんで騒いで就寝。
翌日の日曜は、一縷の望みをかけてとりあえず5時に起床。
しかし雨を伴った爆風で速攻布団へ逆戻り。
宿を出るとやる事もなく、結局雀荘で麻雀して遊んでました。
なにやってんだか~、でも天気はどうしようもないなぁ。
次はいつ行こうか・・・
とりあえず連休中は海外脱出予定で終盤しか暇がないので、
気力があればそこで行くかなー。
愛知の某所で春アオリ上がったとかいう情報を耳にしたので、もしかしたらそこに行くかもしれません・・・

にほんブログ村
この土日に三重は南伊勢まで旅行に行って来ました。
行く前から天気が悪いのは確実で釣りの方は諦め気味でしたが、
釣り以外にやる事も考えてなかったのでダメもとで釣りをする事に。
(ブログで釣りしてくる宣言もしちゃってたので・・・笑)
場所は南伊勢方面。
天気は最悪、
とりあえず暴風、感覚では5~7m?位。
加えて時折混じる小雨。
なんとか2時間程がんばりましたが、当たりもなく(わからず)終了。
連れの釣り初心者3名はエサ釣りをしましたが、こちらもエサを取られたのみで終了。
新規導入したデジカメの写真だけでもUPしときまーす。
携帯

デジカメ

ほんと撮っただけの雑な画像で申し訳ないです。
デジカメに詳しくない僕の感想としては、一般的なデジカメ並みの画質。
あくまで防水・耐衝撃性能+外観で選びましたので、画質はよくわからんですw
あと特筆すべきは、サイバーショットならではの?パノラマ?撮影機能。
うん、釣りにおいてあまり使い所はなさそうだ。
あとは釣れない時の定番、晩御飯を少々。
タイ+イセイビ+サザエの活き造り

伊勢エビのバター焼きみたいなの

食後は酒のんで騒いで就寝。
翌日の日曜は、一縷の望みをかけてとりあえず5時に起床。
しかし雨を伴った爆風で速攻布団へ逆戻り。
宿を出るとやる事もなく、結局雀荘で麻雀して遊んでました。
なにやってんだか~、でも天気はどうしようもないなぁ。
次はいつ行こうか・・・
とりあえず連休中は海外脱出予定で終盤しか暇がないので、
気力があればそこで行くかなー。
愛知の某所で春アオリ上がったとかいう情報を耳にしたので、もしかしたらそこに行くかもしれません・・・
2012年04月15日
フィッシングギア追加
こんばんは、M2です。

にほんブログ村
昨日は久しぶりに名古屋まで出て行って、大学時代の友人とのんできました。
そしてプライベートで名古屋へ行くのはほんと久しぶり(1年位)で、
こんな機会でもないとなかなか行く事もないので、
ある物を見にビックカメラへ行ってきました・・・
勿体ぶってもしょうもないので結論から言うと、
ある物=防水デジカメ
ブログをご覧になって下さっている方はもしかしたらおわかりかと思いますが、
UP画像のほとんどは携帯で撮ってたので非常に見栄え悪いです。
(内心ちょっと気にしていました
w)
ここ数か月ネットで色々と防水デジカメを物色し結果目を付けたのが、
SONYサイバーショット DSC-TX10(←価格.com)
目を付けた理由は、
①防水、耐衝撃デジカメなのに普通のデジカメと変わらない外観
②タッチパネル操作でボタンが少ない
③他社の物にはない軽さ&スリムさ
④価格が安い
の4点。
こと重要視したのが④で、最近新機種が出た事で価格がかなり下がっています。
僕が欲しいブルーだと最近の価格.comでの最安値が17480円(送料無料)。
さて、実際にビックカメラで現物を見た所、
「表示価格18800円」&「さらに値引きします」の文字が。
ふっ・・・どうせ18000円位やろーが。
ネット通販では17500円位やったけどなー言うてつついてみるか。
なんてせこい事を考えながら店員さんを捕まえ聞いてみる。
M2『すいません、これって実際いくらになるんですか?』
店員『少々お待ちくださいませ』
約1分後
店員『お待たせしました。
こちらお値引させて頂いて16800円になります』
M2『!?あ、そうなんや。へー、かなり安い感じやね~』
と表面的には応えたものの内心では、
『16800円!?
ネットより安いやんけ~~!!!』
と驚くと共に、この瞬間お買い上げが確定しましたw
ま、冷静になると500円ちょっとの事なんですけどね。
↓とりあえず外観こんな感じです。

防水・耐衝撃ながら手のひらサイズ&軽量&この外観。

歴代サイバーショットで採用されてきた、
レンズカバーを下げると電源ONされる機能を搭載。
そして、結局デジカメを携帯で撮影するという残念な形。
そうそう4/14(土)の17時時点でまだ全色在庫あったので、
気になる方おられましたら行かれてはどうでしょうかー。
今後の釣行時にはこいつを持って行き、
僕も皆さんのようにいい感じな画像をUPして行きたいと思います。
さて次の週末ですが、
私またまた三重は南伊勢方面へ旅行に行きます。
今回も連れは釣りしない子ですが、
前回と同様・・・
「今の時期アオリイカっていう高級なイカが釣れるんだよ!
釣ったばかりのイカって透明でさー、
その刺身なんて食うたら市販やつら食えんようになるで」
的な甘い言葉で誘惑し、軽くですが釣りをする事を確約済みw
あとは雨が降らない事を祈ります。
という事で次回はそんな感じで報告できるかなーと思います

にほんブログ村
昨日は久しぶりに名古屋まで出て行って、大学時代の友人とのんできました。
そしてプライベートで名古屋へ行くのはほんと久しぶり(1年位)で、
こんな機会でもないとなかなか行く事もないので、
ある物を見にビックカメラへ行ってきました・・・
勿体ぶってもしょうもないので結論から言うと、
ある物=防水デジカメ
ブログをご覧になって下さっている方はもしかしたらおわかりかと思いますが、
UP画像のほとんどは携帯で撮ってたので非常に見栄え悪いです。
(内心ちょっと気にしていました

ここ数か月ネットで色々と防水デジカメを物色し結果目を付けたのが、
SONYサイバーショット DSC-TX10(←価格.com)
目を付けた理由は、
①防水、耐衝撃デジカメなのに普通のデジカメと変わらない外観
②タッチパネル操作でボタンが少ない
③他社の物にはない軽さ&スリムさ
④価格が安い
の4点。
こと重要視したのが④で、最近新機種が出た事で価格がかなり下がっています。
僕が欲しいブルーだと最近の価格.comでの最安値が17480円(送料無料)。
さて、実際にビックカメラで現物を見た所、
「表示価格18800円」&「さらに値引きします」の文字が。
ふっ・・・どうせ18000円位やろーが。
ネット通販では17500円位やったけどなー言うてつついてみるか。
なんてせこい事を考えながら店員さんを捕まえ聞いてみる。
M2『すいません、これって実際いくらになるんですか?』
店員『少々お待ちくださいませ』
約1分後
店員『お待たせしました。
こちらお値引させて頂いて16800円になります』
M2『!?あ、そうなんや。へー、かなり安い感じやね~』
と表面的には応えたものの内心では、
『16800円!?
ネットより安いやんけ~~!!!』
と驚くと共に、この瞬間お買い上げが確定しましたw
ま、冷静になると500円ちょっとの事なんですけどね。
↓とりあえず外観こんな感じです。

防水・耐衝撃ながら手のひらサイズ&軽量&この外観。

歴代サイバーショットで採用されてきた、
レンズカバーを下げると電源ONされる機能を搭載。
そして、結局デジカメを携帯で撮影するという残念な形。
そうそう4/14(土)の17時時点でまだ全色在庫あったので、
気になる方おられましたら行かれてはどうでしょうかー。
今後の釣行時にはこいつを持って行き、
僕も皆さんのようにいい感じな画像をUPして行きたいと思います。
さて次の週末ですが、
私
今回も連れは釣りしない子ですが、
前回と同様・・・
「今の時期アオリイカっていう高級なイカが釣れるんだよ!
釣ったばかりのイカって透明でさー、
その刺身なんて食うたら市販やつら食えんようになるで」
的な甘い言葉で誘惑し、軽くですが釣りをする事を確約済みw
あとは雨が降らない事を祈ります。
という事で次回はそんな感じで報告できるかなーと思います

2012年04月09日
久々のロック調査 in 衣浦
こんばんは、M2です。

にほんブログ村
今週末も三重にエギングに行くつもりでしたが、
昨日の土曜があまりに爆風で珍しく冷静な判断をして延期しました。
遠征して釣れないのならまだしも、
釣りにならないっていうのはさすがに堪えますからね
なので今日は夕間詰めに久々に近場の衣浦方面へロックフィッシュ調査に行って来ました。
朝間詰めに行く気だったけど二度寝した・・・
ポイントは満潮の時にしか釣りにならない様な浅い石積みなので、
ここには大潮の時にしか来ません。
狙いはカサゴ&タケノコで、去年釣った実績だと大きくても20cmちょいだったかな。
あとメバルも釣れる場所ではありますが、たぶんまだ半月程早いかなーって感じです。
16時半頃自宅出発。
そんなに風もなくいい感じ♪
17時頃ポイントに到着。
・・・あれ?なんか風、強くね(; ̄ー ̄)??
しかも風は北寄りから南寄りに変わっており、
僕の苦手なほぼ真横から吹く風。
まぁ釣りにならん程ではないんでてきとーに投げ始める。
明るい内はうんともすんとも言いません。
が、去年のパターンからいってもこれは想定内
日も沈み、大分暗くなったたぶん18時過ぎに今日初のHit!!
久しぶりの下に突っ込むタケノコの引き!
ただサイズが極めて小さい!
久々なんで大分慎重に上げると、まぁ小さいこと・・・約10㎝!!
ここから時合に突入し5m位づつ移動しながら探っていくと、
2キャスト1~2バイト位の状態に。
ただどれもこれも小さい。
10~15㎝ない位。
そして、横風で少々釣り辛いせいもあり合わせ損ねが多発。
結局潮止まりの19時半位に当たりもなくなりストップフィッシング。
↓↓本日の釣果

タケノコメバル10~15㎝位×5匹。
(感じた当たりはその約2倍位かな??)
食ってやるつもりで釣りに来たけど、さすがにオールリリース。
今日は20㎝位のは出ませんでした。
明らかにアベレージサイズもダウンしてるし。
またメバルも狙いましたが、さっぱり釣れませんでした。
やはり衣浦ではまだ早いか?
本日のタックル

メジャークラフト エアライツ AL-722MH
短いので感度は良好、
今回の様にボトムメインで攻めるには少々柔らか過ぎるかな。

シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4 C3000M
3000番でも205gと軽いです。
個人的に今回のロッドとのバランスはいいと思います。
つーかエギングでもショアジギでも、
大体なんでもこれ一台でやってますw

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
ゴアファイバーが編み込まれている為か、
一般的なPEより大分コシが有ります。
そのおかげか僕の使用感としてはライントラブルは少ないです。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
説明不要のエサ並みのポテンシャルを持ったワーム。
当日はレッドとグローを使ってグローへの反応が良好でした。

がまかつ(Gamakatsu) JIG29
今回は横風&横に潮が流れ当たりが取り辛かったので、
これに4gの噛み潰し的な錘を装着。
コストは市販のジグヘッドの5~7割位かな?
とりあえず底ロック狙いの時はこれで十分です。
今季もメインは確実にエギングなんであまりロックはしないと思いますが、
また行ったらUPしまーす
とは言いつつもメバルが食べたいなぁ・・・先端まで行くしかないか

にほんブログ村
今週末も三重にエギングに行くつもりでしたが、
昨日の土曜があまりに爆風で珍しく冷静な判断をして延期しました。
遠征して釣れないのならまだしも、
釣りにならないっていうのはさすがに堪えますからね

なので今日は夕間詰めに久々に近場の衣浦方面へロックフィッシュ調査に行って来ました。
ポイントは満潮の時にしか釣りにならない様な浅い石積みなので、
ここには大潮の時にしか来ません。
狙いはカサゴ&タケノコで、去年釣った実績だと大きくても20cmちょいだったかな。
あとメバルも釣れる場所ではありますが、たぶんまだ半月程早いかなーって感じです。
16時半頃自宅出発。
そんなに風もなくいい感じ♪
17時頃ポイントに到着。
・・・あれ?なんか風、強くね(; ̄ー ̄)??
しかも風は北寄りから南寄りに変わっており、
僕の苦手なほぼ真横から吹く風。
まぁ釣りにならん程ではないんでてきとーに投げ始める。
明るい内はうんともすんとも言いません。
が、去年のパターンからいってもこれは想定内

日も沈み、大分暗くなったたぶん18時過ぎに今日初のHit!!
久しぶりの下に突っ込むタケノコの引き!
ただサイズが極めて小さい!
久々なんで大分慎重に上げると、まぁ小さいこと・・・約10㎝!!
ここから時合に突入し5m位づつ移動しながら探っていくと、
2キャスト1~2バイト位の状態に。
ただどれもこれも小さい。
10~15㎝ない位。
そして、横風で少々釣り辛いせいもあり合わせ損ねが多発。
結局潮止まりの19時半位に当たりもなくなりストップフィッシング。
↓↓本日の釣果

タケノコメバル10~15㎝位×5匹。
(感じた当たりはその約2倍位かな??)
今日は20㎝位のは出ませんでした。
明らかにアベレージサイズもダウンしてるし。
またメバルも狙いましたが、さっぱり釣れませんでした。
やはり衣浦ではまだ早いか?
本日のタックル

メジャークラフト エアライツ AL-722MH
短いので感度は良好、
今回の様にボトムメインで攻めるには少々柔らか過ぎるかな。

シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4 C3000M
3000番でも205gと軽いです。
個人的に今回のロッドとのバランスはいいと思います。
つーかエギングでもショアジギでも、
大体なんでもこれ一台でやってますw

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
ゴアファイバーが編み込まれている為か、
一般的なPEより大分コシが有ります。
そのおかげか僕の使用感としてはライントラブルは少ないです。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
説明不要のエサ並みのポテンシャルを持ったワーム。
当日はレッドとグローを使ってグローへの反応が良好でした。

がまかつ(Gamakatsu) JIG29
今回は横風&横に潮が流れ当たりが取り辛かったので、
これに4gの噛み潰し的な錘を装着。
コストは市販のジグヘッドの5~7割位かな?
とりあえず底ロック狙いの時はこれで十分です。
今季もメインは確実にエギングなんであまりロックはしないと思いますが、
また行ったらUPしまーす

とは言いつつもメバルが食べたいなぁ・・・先端まで行くしかないか

2012年04月06日
ボートエギングin三重 2012年開幕戦 後編

前回UPしたボートエギングin三重 前編 の続きとなる後編です。

にほんブログ村
午前中の釣果は、キャスティングで釣ったアオリ・・・まさかの1杯のみ。
という事で今日の狙い所がどこなのか、全くわからないまま午後に突入です。
いつも魚探で確認する事と言いえば水深位のもんなんですが、
今日はさすがにまずいという事で、
・海底の起伏
・ベイト反応
を見てよさげな所を重点的に狙う事にします。
そして午前と同様、
深場はTRで浅場でもキャスティングをやりーのというパターンで攻めていきます。
しかーし、
ぜんぜん釣れませ~ん(´△`)
当たりもしませ~ん(´△`)
いつもはストイックにアオリのみを狙い続けるエギング狂もさすがに飽きたのか、
メタルジグに換装し何やらジギングちっくな動きをしているw
そしてそれを見たM2も坊主逃れとばかりに、
自作ジカリグ+ガルプバルキーホッグに換装し得意の根魚を狙い始める。
しかーし、
悪い時ってのは何をやってもダメなもんで、
30分位2人で中層~底を叩きまくったあげく成果はM2の25㎝位のガシラ一匹。
・・・秋はぷりっぷりのアカハタがぽろぽろ釣れたのにな。
こんな感じで。
↓

(・・・昔ははどうだったとか言い出すともうダメっすねw)
気付くとラスト1時間位になっており、
『
最後にアオリを狙わせてくれというのでアオリポイントを回る事にした。
(僕は1杯とはいえ釣っているので気が楽だw)
するとティプランポイントに入り一流し目で、エギング狂に当たりが!
しかし乗せ損なうw
ただ今日一日中やって初の当たりという事で、
この付近を時間いっぱい流す事にした。
2流し目・・・不発。
3流し目・・・執念の塊、エギング狂に本日初Hit!!
いつもはゴリゴリ寄せてくるくせに、さすがに今日は慎重だ。
おこぼれにあずあろうと今日一番の集中っぷりでティップを見ていると、
突然エギング狂がこう叫んだ。
『イカ付いて来てるぞ!!!』
まじか!
しかし海面を見るとまじに付いて来ている!
釣られたメスにオスが付いてきたパターンか!?
エギング狂『釣れるぞ!!はよエギ投げろー!』
M2『了解です!ゴチになります!』
と、急いでTRロッドからキャスティング用に持ち替える。
持ち替えると、
ぐはっ!!!
自作ジカリグ付いてるやん!!!!
・・・使えねぇ~~~~~

エギング狂がラインテンションを保って粘り、ついてきたイカが逃げない様にがんばってくれたが、
釣られてるイカが墨を吐いた瞬間に逃げちゃいました。
しかしギリギリになって相方もなんとか坊主逃れの1杯。800g位。
しかも釣ったイカを見ると、なんとオス。
じゃぁ付いてきてたのはメス?オス?どっち?
・・・つーかなんで付いてきた?
・・・エギを取り合っていた!?
今日もやっときたか、時合!!
との結論に達し、終了までその周辺探り続ける。
少なくとも逃げたイカはこの辺にいるはず。
が、ノーリアクションでタイムアップ。
結果2人で1杯ずつの計2杯(+ガシラ1匹)という極貧果に終わった。
↓↓

しかし帰港すると釣っている人は釣っている。
3人で9杯、2人で5杯とか。
話を聞くと、9杯の方は7杯を、5杯の方は5杯全部をヤエンで釣られたそうな。
行く前からヤエンの方が好調なのは知っていたが、こんなに違うとは。
ただサイズは似たり寄ったりのキロ弱位のばかり。
また僕が釣ったのはメスだったんですが、家に帰って捌くと卵巣がまだ成熟していませんでした。
(白子みたいな感じで粒粒していない状態)
という事で、まだまだ春のデカイカ接岸シーズンにはinしていないっぽいので、
これからも懲りずに三重やら静岡に通う予定です。
今週末はどこへ行こう。
水温1℃程下がったが気になりますが、お伊勢参りか焼津へお出かけが濃厚です

(長文にお付き合い下さりありがとうございました


2012年04月03日
ボートエギングin三重 2012年開幕戦 前編
こんばんは、M2です。
なっげータイトルの通り、
4/1(日)に三重へ2012年初となるボートエギングに行って来ました。
(きっといつも通りダラダラ長くなるので前後編に分けまーす
)

にほんブログ村
今回はエギング友達の職場のおっさんが晴れて2級船舶免許に合格したので、
要免許船に乗ってきました~
場所は紀勢大内山IC降りて尾鷲湾までの間にあるレンタルボート屋の内の一つです。
エリアだけになりますがご参考に・・・
深夜3時、毎度の様に職場のエギング狂と一緒に愛知を出発。
出船する港への到着が5時半頃。
6時過ぎ出船。
免許船の感想ですが10馬力とはいえ普段の2馬力船よりも格段に早かったですね~。
狙いのポイントにも10分かからず到着。
朝まず目は湾入り口の小島付近にて、
・水深40~15m程⇒ティップラン
・水深15m以下⇒キャスティング
で攻める事にする。
前日の時化の影響か外海はうねりが1~1.5m程ありましたが、
それ以外には特に見た目マイナス要素はなさそうでした。
秋に通った時のこのエリアの特徴ですが、
・朝一にラッシュがあり釣果の7割ほど捕獲。
・以降はダラダラと拾い釣りで1割。
・大体12~14時頃の潮の変わる頃に2回目のプチラッシュがあり残り2割。
といったパターンが大半だったので、
今回もきっと朝一の時間帯が超重要です!
おっさんも僕もそれを知っているので、無言で黙々と釣り続ける・・・
今日は何メートルラインが当たりなのか・・・
何色に反応がいいのか・・・
この時期はやっぱりキャスティングの方がいいのか・・・
なんて事を色々と考えながら釣るが、
そんなのは全くの無意味で、
ぜんっぜん、当たりもかすりもしない!!
そしてついに!
朝一と呼べる時間も過ぎ去った8時頃・・・
船酔いによりM2リバース&一時戦線離脱www
・・・使えねぇ~。
と、言われる前に言っておこう。
約1時間後の9時頃、意識を取り戻すと何やらエリアが変わっている。
おっさんに聞くと、あれからやり続けるも当たりもかすりもしなかったそうで、
秋に大量に乱獲したポイントでティップランをしたそう。
それでも全く当たりもかすりもしなかったそうで、
その近くの島周りの浅場でキャスティングを始めたばかりとの事。
それを聞いたM2も、まだ少々だるいもののとりあえずキャスティングを始める。
1投目・・・異常なし。
2投目・・・異常なし。
3投目・・・異常な・・・いや、なんか違和感が。
当たった気がして合わせるが空振り。
ま、気のせいでしょ。
と思うも、
再度しゃくりあげて糸ふけを軽く取りながらのフォール中に重みが・・・
反射的に合わせると今度はのった!
久しぶりにジェット噴射を感じながら上がってきたのは、約800g位のアオリ。
M2、貴重な1杯、復帰後の3投でゲット!!
おっさん、何故か不満そう、おめでとうと言ってくれるも視線が冷たい!w
しかし、
この一杯を皮切りについにラッシュ突入!
と行ければよかったが、その後11時頃までイカが釣れることはなく、
大きくポイント移動を決断、後編へと続きます。
画像がないと淋しいので、
この時のヒットエギをご紹介します。

エギ王Q D 3.5号 NIEA(伊勢エビ赤テープ)
僕にはどこがどう伊勢エビなのかわかりませんが、伊勢エビカラーらしい。
そしてM2はこのエギで初めて釣ったらしい。
そして背後に映ってるのは釣行後洗って干したエギやらテンヤらしい。
という事で・・・
後編はまた明日か明後日か・・・いや、今週中には書きます
なっげータイトルの通り、
4/1(日)に三重へ2012年初となるボートエギングに行って来ました。
(きっといつも通りダラダラ長くなるので前後編に分けまーす


にほんブログ村
今回はエギング友達の職場のおっさんが晴れて2級船舶免許に合格したので、
要免許船に乗ってきました~

場所は紀勢大内山IC降りて尾鷲湾までの間にあるレンタルボート屋の内の一つです。
エリアだけになりますがご参考に・・・
深夜3時、毎度の様に職場のエギング狂と一緒に愛知を出発。
出船する港への到着が5時半頃。
6時過ぎ出船。
免許船の感想ですが10馬力とはいえ普段の2馬力船よりも格段に早かったですね~。
狙いのポイントにも10分かからず到着。
朝まず目は湾入り口の小島付近にて、
・水深40~15m程⇒ティップラン
・水深15m以下⇒キャスティング
で攻める事にする。
前日の時化の影響か外海はうねりが1~1.5m程ありましたが、
それ以外には特に見た目マイナス要素はなさそうでした。
秋に通った時のこのエリアの特徴ですが、
・朝一にラッシュがあり釣果の7割ほど捕獲。
・以降はダラダラと拾い釣りで1割。
・大体12~14時頃の潮の変わる頃に2回目のプチラッシュがあり残り2割。
といったパターンが大半だったので、
今回もきっと朝一の時間帯が超重要です!
おっさんも僕もそれを知っているので、無言で黙々と釣り続ける・・・
今日は何メートルラインが当たりなのか・・・
何色に反応がいいのか・・・
この時期はやっぱりキャスティングの方がいいのか・・・
なんて事を色々と考えながら釣るが、
そんなのは全くの無意味で、
ぜんっぜん、当たりもかすりもしない!!
そしてついに!
朝一と呼べる時間も過ぎ去った8時頃・・・
船酔いによりM2リバース&一時戦線離脱www
・・・使えねぇ~。
と、言われる前に言っておこう。
約1時間後の9時頃、意識を取り戻すと何やらエリアが変わっている。
おっさんに聞くと、あれからやり続けるも当たりもかすりもしなかったそうで、
秋に大量に乱獲したポイントでティップランをしたそう。
それでも全く当たりもかすりもしなかったそうで、
その近くの島周りの浅場でキャスティングを始めたばかりとの事。
それを聞いたM2も、まだ少々だるいもののとりあえずキャスティングを始める。
1投目・・・異常なし。
2投目・・・異常なし。
3投目・・・異常な・・・いや、なんか違和感が。
当たった気がして合わせるが空振り。
ま、気のせいでしょ。
と思うも、
再度しゃくりあげて糸ふけを軽く取りながらのフォール中に重みが・・・
反射的に合わせると今度はのった!
久しぶりにジェット噴射を感じながら上がってきたのは、約800g位のアオリ。
M2、貴重な1杯、復帰後の3投でゲット!!
おっさん、何故か不満そう、おめでとうと言ってくれるも視線が冷たい!w
しかし、
この一杯を皮切りについにラッシュ突入!
と行ければよかったが、その後11時頃までイカが釣れることはなく、
大きくポイント移動を決断、後編へと続きます。
画像がないと淋しいので、
この時のヒットエギをご紹介します。

エギ王Q D 3.5号 NIEA(伊勢エビ赤テープ)
僕にはどこがどう伊勢エビなのかわかりませんが、伊勢エビカラーらしい。
そしてM2はこのエギで初めて釣ったらしい。
そして背後に映ってるのは釣行後洗って干したエギやらテンヤらしい。
という事で・・・
後編はまた明日か明後日か・・・いや、今週中には書きます
